文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。. 大阪市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当生涯学習推進グループ 住所: 〒 大阪市西区北堀江4丁目3番2号(大阪市立中央図書館4階) 電話: ファックス: ふりがな はずす 読み上げ. 文字サイズ 拡大 標準 文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。. くらし イベント・観光 産業・ビジネス 市政. 閉じる サイト・ナビ くらし イベント・観光 産業・ビジネス 市政 大阪市トップページ. 支援機能 Language. ふりがな 読み上げ. 検索 検索ヘルプ. 組織から探す 区役所 局・室. 他の探し方 よくある質問 選んで探す 組織から探す 閉じる. トップページ くらし 文化・スポーツ・生涯学習 生涯学習 子育て家庭を応援する「親力アップサイト」 コラム テーマ別 「性教育について」 【第69号】「おうちで伝える『性』のおはなし その3 ~よくあるお悩みと対応のヒント」NPO法人ピルコン理事長 染矢 明日香. いのちの誕生について「橋の下で拾った」「コウノトリが運んできた」など、うそを伝えるのはよくないと思います。子どもが真実を知った時に傷つき、また、親の性をタブー視する姿勢から、「性のことは聞いてはいけないことなんだ」と否定的なメッセージを受け取ってしまうからです。 子どもからいのちの誕生について質問されたとき、性交について話さないといけないと思って戸惑ってしまうかもしれませんが、子どもは性交について知りたいというわけではなく、いのちがどうやって誕生するのかに興味があります。子どもの年齢にもよりますが、まずは、「お父さんのいのちのもと(精子)と、お母さんのいのちのもと(卵子)があって、その2つが出会って、赤ちゃんになるんだよ」と大まかに話してみます。これだけで納得するようなら、次に質問してくるのを待てばいいと思います。それでも、「どうやって出会うの?」と興味をもっているようなら、「精子はペニスの先から出るけど、精子は空気にふれると生きていけない」「卵子は女の人のおなかの中にあり、いのちが通るワギナという道がある」「ペニスの先をワギナに入れて、精子を卵子のそばに送り届ける」などと説明してはいかがでしょうか?絵本などを見せながらお話しするという方もいるようです。 「子どもが性について興味を持ってマネをしないか心配」「言葉だけが独り歩きしてしまうことが心配」という方は、ぜひプライベートゾーンのルールを一緒にお伝えしてくださいね。性の話題は大切なことですが、プライベートなことでもあり、性的な言葉で人を不快にさせたり、公共の場や人前で話題にしたりすることはマナー違反だと話しましょう。. 思春期を過ぎたら、異性の親ではなく、同性の親や年長者が子どもの性教育にかかわってほしいなと思います。個人差が大きいものの、思春期は親から自立する時期であり、異性の親も「性的存在」として映る時期です。小学校高学年以降からは、マスターベーションや性器の悩みなどの男子の性教育には、父親や同性の年長者から話してもらえるといいですね。ただ、きちんと性について子どもに伝えられるか不安だったり、「男は興味を持つもの、そういうもの」「そのうち自然にわかる」と開き直ってしまったりすることもあるかもしれませんので、まずは保護者間で、どういった性教育が必要かということお話しされてみてはいかがでしょうか。 また、男子向けの性教育の書籍などを手渡して、「わからないことがあったら聞いてね」という方法もおすすめです。. 子どもの行動の制限や監視をするより、心配している気持ちや子どもに知っておいてほしいことを、次のような感じで率直に伝えてはどうでしょうか。 好きな人ができることや、お付き合いすることは素敵なこと。お互いを尊重して、どんなことでも話し合える関係でいてほしいと思う。そして、好きな人に触れたいと思うことは自然なことだと思うけれど、性行為をするということは、赤ちゃんができる可能性があること、性感染症にかかる可能性があることも知っておいてほしい。赤ちゃんを生んで育てるということは、親になる覚悟はもちろん、時間もお金も必要。その準備が整っているのか、お互いのことを本当に大切にするのであれば、ベストな選択はどれなのか、きちんと話し合えるといいなと思う。あなたが大切だから、傷ついたり、付き合っている人を傷つけたりしてほしくない。もし困ったことがあったら、いつでも相談してね。 以上、なかなか難しいかもしれませんが、参考にしてみてくだいね。. このページの作成者・問合せ先 大阪市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当生涯学習推進グループ 住所: 〒 大阪市西区北堀江4丁目3番2号(大阪市立中央図書館4階) 電話: ファックス: メール送信フォーム. このページへの別ルート 表示. トップページ くらし 子育て その他 【第69号】「おうちで伝える『性』のおはなし その3 ~よくあるお悩みと対応のヒント」NPO法人ピルコン理事長 染矢 明日香 トップページ くらし 教育 その他 【第69号】「おうちで伝える『性』のおはなし その3 ~よくあるお悩みと対応のヒント」NPO法人ピルコン理事長 染矢 明日香. 手続きやイベントのご案内 表示. 大阪市総合コールセンター 8時00分から21時00分まで(年中無休) 皆さんの声をお寄せください 表示. 市政へのご意見・ご要望(市民の声) 違法又は不適正な職務に関するもの(公益通報) こどものいじめ、児童虐待体罰等に関するSOS 「皆さんの声をお寄せください」一覧. このサイトについて 表示. サイトの使い方 サイトの考え方 サイト管理者 サイトマップ RSS配信 掲載データを使う 過去のサイト リニューアルにあたって 正しく表示されないときは お問い合わせ. 大阪市役所 表示. 法人番号: 所在地 〒 大阪市北区中之島1丁目3番20号 電話 (代表) 開庁時間 月曜日から金曜日の9時00分から17時30分まで (土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までは休み). Copyright C City of Osaka All rights reserved.
その夫婦げんか 子どもの脳を傷つけています
DV(ドメスティック・バイオレンス)と児童虐待 ―DVは子どもの心も壊すもの―| 内閣府男女共同参画局 方もさまざまです。 子どもへの性的行為や子どもに性的行為を見せることは性的虐待にあたり、家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にすることなどはネグレクト(育児 日頃のお子さんの様子を振り返ってみましょう。 子どもの成長発達には個人差や男女差があり、思春期のあらわれ. 子どもに伝えたい「心に響くちょっといいはなし」 - 豊かな心を育てる道徳教育コーナー | 広島県教育委員会面前DVが、虐待の一つだと初めて知りました。自分は直接、虐待を受けていなかったので…父親が母親を殴りボクサーの試合後の様な紫の顔に目の周りは切れ血まみれ、9歳の私には過酷な現実でした。 今、9歳の息子がいます。息子と自分が9歳に直面した過去を重ね合わせると涙がでます。今は、幸せな生活をしていると思います。しかし、結婚に至るまで、本当にろくでもない男と付き合う連続でした。幼少期と自己受容感、ダメ男を好きになる等、つながることを最近知りました。 父は17歳の時、死亡。母は母でダメ夫の事で苦しかったと思いますが、親族と性的関係に。父も母も未熟な親の元に生まれた私ができる事は息子に同じ目に合わせない事です。しかし、今も時々トラウマに苦しみますし非常に残酷で極端な性格です。. おにぎり says:. 閉じる サイト・ナビ くらし イベント・観光 産業・ビジネス 市政 大阪市トップページ. 朝,通勤電車での出来事です。 私が通勤で利用する山陽本線には広島中・高等学校の生徒が多く乗車しており,いつも熱心に学習している姿を見て,たのもしく思っています。 制服からすると広島中学校の生徒ですが,通路で,もどしてしまいました。本人は突然の出来事に呆然としておりましたが,周囲の乗客も,どうしてよいものか,とまどっておりました。私はとりあえず,読みかけの新聞を床の汚物にかけ,本人に残りの新聞紙で手を拭くように勧めました。他の乗客もティッシュなどを渡しましたが,床の汚物を処理するにはちゅうちょしておりました。 すると,広島高校の女子生徒数名が駆け寄り,先ほどの新聞紙で床を拭き始めました。私は,汚物を当然のように,さっと拭き清めて,片づけていく彼女たちに,とてもびっくりしました。 中学生も救われた気分になったでしょう。 私も朝から,とてもすがすがしい気持ちになれました。. 夫婦の間に潜む「性的DV」 それでは、いったいどれくらいの女性が「性的DV」の被害を受けているのでしょうか。 内閣府が年に発表した「男女間における暴力に関する調査」に、その一端が分かるデータがありました。 これまでに結婚したことがある女性人に、配偶者から暴力の被害経験の有無について尋ねたところ、次のような結果でした。.
子どもの前での夫婦げんか(面前DV)
テレビでキスシーンやエッチなシーンが流れてきた時、どう Missing 子どもへの性的行為や子どもに性的行為を見せることは性的虐待にあたり、家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にすることなどはネグレクト(育児 今回は、よくある保護者の悩みとその対応のヒントを紹介していきます。 お悩み1.周りの人から相談されたり、気づいた時には、 ぜひ「話してくれてありがとう」 「あなたは悪くない」と伝えてください。. 祖母が要介護3の認定を受け,入所できる介護施設が見つかり,8月12日に入所しました。大好きな祖母だけに,施設への入所には,複雑な思いがありましたが,介護で疲れ果てた母親の姿を見ていたら,仕方ないことだと諦めました。 施設入所の為に,祖母の家の荷物を整理したら,軽トラック2台分あり,我が家の駐車場で保管しました。 祖母は大分の資産家の娘だと聞いていたので,荷物からお宝が出てこないかと興味本意で探ってみました。残念ながら,私が期待した宝物は出てきませんでした。 しかし,荷物の中から,祖父が祖母に当てた手紙が100通ぐらい出てきました。読んでいいものなのかと躊躇しながら,自分が生まれる前に亡くなった祖父がどのような人だったか興味がわいてきたので,どんなことが書かれているのか読んでしまいました。なんと手紙は,祖父が祖母への熱い思いを綴った恋文でした。 読んでいくうちに,祖父と祖母は親に結婚を反対され,駆け落ちをして一緒になったことが分かりました。厳しい環境の中で,祖父母の強い愛情や互いの絆の強さが書き記され,当時の様子を想像しながら読んでいくうちに,胸が熱くなりました。手紙の中に仕事のことや,祖母に贈った詩などがあり,祖父は誠実でロマンチストだったのだと嬉しくなりました。まるで,朝ドラになりそうな内容でした。祖母は,その手紙を全て大切に保管していたのです。 今は,メールで気軽に相手に思いを伝え,簡単に削除しています。祖父の一文字一文字に込めた祖母への強い愛情を今でも大切にしている祖母の思いを考えながら,私自身の生活を振り返り,「もっと頑張らないといけないなあ」と自分自身が情けなくなりました。 興味本意で探したお宝でしたが,私の心に素晴らしい宝物が届けられました。 お盆の祖父の墓参りで,宝物への感謝とともに,祖母を見守り続けるから安心してほしいこと,そして,祖父母に恥じない生き方をすることを誓いました。. ちょっと前のことになります。 私が小学1年生のときの担任のY先生(女性)がこの春定年退職されました。 もう30年余り前のことになりますが,目元がキリッとした声のよく通る先生で,先生になりたてのころの若さ一杯の颯爽としたY先生の姿は今も鮮明な記憶として残っています。 卒業した後も年1回の年賀状のやりとりは続いていましたが,30年という時を経てもなお,私の記憶の中のY先生はいつも小学校1年生のときの若々しい姿でした。(頂く年賀状が今流行の家族の写真入りのものでなく,文字と絵のものだったこともありますが・・・しかし添え書きされる自筆の字は昔ノートに書かれたものと変わらない端正なものです。) 「まだまだ老け込むには早いです。人生これからです。」 などと月並みな激励の手紙をしたためたところ,やや間をおいて返事の手紙をいただきました。 近況の報告に交えて「私もおばあちゃん1年生になりました。」との文字。めでたく初孫御誕生とのことでしたが,単なる「おばあちゃん」ではなく「1年生」と書かれた文字に,いつも新たな気持ちでというY先生の前向きな姿勢,孫と一緒に私もまだまだ成長していくんだという思いや,孫を授かったという無上の喜びなどいろいろな思いが込められているように感じました。 「おばあちゃん1年生ですか。頑張ってください。」 と心の中で再度先生にエールを送ると,記憶の中の先生のキリッとした目元がゆるんで,少しはにかんだように見えました。. ある中学校の研究会で,とても素敵なお話が紹介されていました。 その中学校では,京都への修学旅行で広島県をPrするという取組みが行われています。「広島Pr」をテーマとした「総合的な学習」の一環として,事前に生徒は厳島神社や原爆ドームなど,方言や古典,お好み焼きなど広島県内の産業や文化などについて調べます。そして,実際の修学旅行先の京都で地元の人に声をかけ,アピールするというものです。 目的がはっきりしているので,内容だけでなく,伝える方法についてもきっと生徒は意欲的に学習したことでしょう。 そして,迎えたPrの当日,中には断られたりすることもあってすべてがうまくいったわけではないそうですが,多くの方に話を聞いてもらうことができて,生徒は充実して過ごしたそうです。 さて,この話には続きがあります。 後日,滋賀県にお住まいの大学の先生から学校に電話がありました。京都で生徒の「広島Pr」を聞いてくださった方です。説明が大変分かりやすく,また協力して作ったと思われるパンフレットも丁寧な手作り,お土産のしゃもじも嬉しかったとのことでした。 そして,さらに,この話は続きます。その先生が先般ロサンゼルスへ出張した際,ロス在住の広島県出身の一人暮しの高齢の女性に,パンフレットやしゃもじをお土産に持っていったところ,涙を流して喜ばれたとのこと。そのご高齢の女性は足が不自由になり,今となっては広島に帰省することが難しくなっていることもあり,大変懐かしがられたということでした。 私はこのお話を聞き,自分の心までも温かい気持ちになりました。一つの「出会い」が新たな「出会い」を生み,そして,さらに予想もつかないところで新たな「出会い」を生む,何物にも代えにくいものを得た子どもたちは,本当に貴重な体験をしたと思いました。 「何でもパソコン」でできてしまう時代に,生徒自らが心を込めて作った手書きのパンフレットは,きっと海を越えて温かい心まで運んでくれたことでしょう。. リンク(広島県立教育センター) 学校指導案例集(小学校道徳) 学校指導案例集(中学校道徳). 私は,10月から山陽本線を使用して通勤するようになりました。 その日は,疲れから車内で眠ってしまい,終点の広島駅(19時21分着)に着いてもそのまま眠り続けてしまいました。 すると,一人で乗っていた男子高校生が,肩をトントンとたたき,「終点ですよ。」と言って起こしてくれるではないですか。見ず知らずの私にわざわざ声をかけてくれたことに,感謝するとともに,本当にさわやかな気持ちになることができました。 私が逆の立場だったら,声をかけてあげることができただろうかと,勉強させられた瞬間でもありました。. 面前DVが、虐待の一つだと初めて知りました。自分は直接、虐待を受けていなかったので…父親が母親を殴りボクサーの試合後の様な紫の顔に目の周りは切れ血まみれ、9歳の私には過酷な現実でした。 今、9歳の息子がいます。息子と自分が9歳に直面した過去を重ね合わせると涙がでます。今は、幸せな生活をしていると思います。しかし、結婚に至るまで、本当にろくでもない男と付き合う連続でした。幼少期と自己受容感、ダメ男を好きになる等、つながることを最近知りました。 父は17歳の時、死亡。母は母でダメ夫の事で苦しかったと思いますが、親族と性的関係に。父も母も未熟な親の元に生まれた私ができる事は息子に同じ目に合わせない事です。しかし、今も時々トラウマに苦しみますし非常に残酷で極端な性格です。. 親が面前DVを行なっている子供 15歳 です。兄弟もいましたが、大学生で家を出てしまい、子供は私だけで、辛さを分かち合えるような人もいません。非常に辛いのですが、加害者の父親は、暴力でないからといって、自覚はないようです。私の生まれた15年くらい前からずっと続いていたようですが、私が成長したからかもしれませんが、ここ数年でひどくなっているように感じます。内容としては、母が医師の免許を持っているのですが、父親が専業主婦になることを強制したために離職したこと 20年前 について、国のお金の無駄遣いだ。と言っていて、それを母親本人も気にしているのですが、毎日毎日繰り返しています。また、裕福ではないのでお金についてはかなり揉めています。休日の朝も罵声で起こされ、寝ることにも疲れます。来年から高校に入るのですが、この先どうして暮らせばいいのか先がおもいやられます。 皆さんの意見を見させていただき、自分と同じような方がいらっしゃるとわかり、すこし安心できました。今後も参考にさせていただきます。. 冬場でも伊達の薄着(実は単なる暑がり・・)で通しているが,さすがに先日は参ってしまった。 早朝(といっても7時半は回っていたが)用あって屋外に立っていたのだが,風もけっこうあって10分も立つと身体の芯まで冷えてしまった。 (今日ぐらいはコートを持って来るべきだったな・・・)と反省しつつ,仕方なくズボンのポケットに手を突っ込み,足踏みをして我慢をしていた。. 虐待かもと思ったら、 お住まいの 市町村、児童相談所 までご相談ください. ゆりさんの気持ちとは関係なく、毎日のように求められるので、性行為の際にひどい痛みを伴うようになり、婦人科を受診したこともありました。 夫は避妊をしなかったといいますが、ゆりさんも「夫婦だから」避妊をする必要はないのかもしれないと、漠然とした考えがあったといいます。. 私は高校で生徒会長になってから,学校や地域に貢献するために一生懸命活動してきました。おもに力を入れたのが,過疎化・少子高齢化が進む地域の活性化に関わることです。私の住む町は,若者が都市へ出ていくことで,過疎化が進んでいると考えられます。私は地域の魅力を高めるため,生徒全員に呼びかけ,様々なボランティア活動を進めてきました。学校周辺の道路清掃や,小中高合同の清掃活動,花を植えたプランターを配布する活動などが認められて,広島県からアダプト活動の認定を受けました。 さらに,地元中学校から本校への進学者を増やし,将来若者を地元へ定住することにつなげる取り組みの1つとして,中学生への学習支援,出前授業として化学の実験指導も行いました。これら多くのボランティア活動により,生徒全員の地域への興味・関心は高まったと思います。私は,過疎化・少子高齢化に関して先進的な取り組みを行っている大学で学ぶことで,私の住む町のような過疎地域への対策,地域活性化の方法について考え,貢献していきたいです。. 私もモラハラを受け、うつ病になり、判断が鈍り、洗脳状態に陥りました。暴言、経済的、精神的、性的DVでした。DVを受けている最中は思考停止です。暴力なら、警察やシェルターという事が分かっていましたが、それ以外のDVは、すぐに逃げられません。 子どもたちも傷つきました。大きくなりましたが、これからもずっと父親の影響を受けて行かなければならないのか?断ち切るにはどうすれば良いのか? 私自身も暴言や性的強要を度々思い出します。似ている風貌の男性を見るだけで、動悸や脂汗、蕁麻疹が出ます。無理をして働き、うつ病が再悪化し、生活に行き詰まっています。. 私の職場に,毎日トイレの掃除をしてくださる方がおられます。たまに掃除中にトイレに行くことがありますが,「入ってもいいですか。」と声をかけると,いつも「いいですよ。どうぞ,どうぞ。」という声がかえってきます。明らかに掃除のじゃまなのに,気持ちよく対応してくださいます。時には,「床がぬれとるよ。すべらんようにね。」という声もかえってきて,こちらが恐縮してしまうほどです。 別の機会にあるスーパーのトイレを利用したときのことです。入り口に「清掃中」の看板が立ててありました。中をのぞくと掃除は終わっている様子で,どうしても我慢できず,「入ってもいいですか。」と声をかけました。すると,返ってきたのは「看板が見えんのん?」の冷たい一言。確かに悪いのは私。でも,その冷たい言葉の響きに,ショックを受けてしまいました。 同じような状況の中でのまさしく対照的な二つのできごとです。 職場のトイレ掃除をしてくださる方は,汗びっしょりになって掃除をされていて,トイレを出るとき,私は,「ありがとうございます。」という言葉が自然に出ます。そして,汚さないようにきれいに使おうと思います。 トイレだけでなく,利用する者の心まで磨いてくださるすてきな方だと思います。. 毎年,夏休みになると,我が家の小2の息子と小6の娘は,二人だけで東北にある私の実家に行き,ほとんどの日々を過ごします。 しかし,今年に限っては,私も一緒に行って過ごしたのですが・・・これには理由がありました。 毎年,子どもたちが行くたびに,いろいろなところへ遊びに連れて行ってくれる私の叔父が,今年は病を患い入院していたのです。 私は,叔父の様子を聞いて知っていたのですが,子どもたちには,行きの新幹線で話しました。 「今年はね,おんちゃんは病気で入院しててね,あんたたちの事も,はっきり判らないかもしれないんだよね。でも,おんちゃん!って一生懸命話しかけたら,分かるかもしれないよ!」・・・と。 二人は,いつになく真剣に聞いていました。そして,病院に到着。 去年までの元気な姿と,全く別人です。身体は痩せ細り,口をきくこともできない・・・そんな叔父の姿を見て,大人の私でも,一瞬,息を呑みました。. PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料). こう話すのは、東日本に住む女性、ゆりさん(40代、仮名)です。 避妊をせず性行為を求めてくる夫の要求に応じ続けて、5度妊娠し、中絶を選択したこともありました。. 全国女性シェルターネット 北仲千里 共同代表 「夫婦間に性的暴力が存在することとその深刻さが理解されていないのが現状です」. その日の夜,アパートのブザーが鳴った。出てみると,朝の運転手さんが立っていた。「本当に申し訳ありませんでした。」彼は,深々と頭を下げた。 そして,足首の包帯に驚き,「大丈夫ですか。」と尋ねた。見るからに気のやさしそうな人だった。病院に行ったことを伝え,「たいしたことないですから。」と言った。彼は,かえってこちらが恐縮するほど,何度も何度も頭を下げ,帰っていった。. 今年の年末は,思いがけず2度の大雪となりました。 私の勤めている学校にも30~40cmくらい積もりました。ところが,車道は除雪されても,歩道は除雪されません。低学年の子どもの登下校には,とてもつらい状況です。 そこで,学校からの通学路の歩道を歩いて,道をつけることにしました。誰も歩いていない,深いところはひざまである雪の中をおよそ2時間かけて,国道沿いの歩道を往復しました。長靴の中に雪が入るし,足は棒のようになりました。 歩きながら,自分が子どものころを思い出していました。 昔は今に比べて積雪量も多く,30cm位の積雪は珍しくありませんでした。こんなときは必ず,母が朝早くから家の前からメイン道路までの道を除雪してくれていました。 改めて,母の愛情を実感でき、心の中で「ありがとう」と言いました。 子どもたちは,しんどいことや面倒なことを避けず地道に取り組んでいる大人の姿を,じっとみています。 そして,子どもたちが大人になってしんどさを感じたとき,親や身近な大人の頑張っていた姿は,きっと心の支えになることでしょう。. 思春期を過ぎたら、異性の親ではなく、同性の親や年長者が子どもの性教育にかかわってほしいなと思います。個人差が大きいものの、思春期は親から自立する時期であり、異性の親も「性的存在」として映る時期です。小学校高学年以降からは、マスターベーションや性器の悩みなどの男子の性教育には、父親や同性の年長者から話してもらえるといいですね。ただ、きちんと性について子どもに伝えられるか不安だったり、「男は興味を持つもの、そういうもの」「そのうち自然にわかる」と開き直ってしまったりすることもあるかもしれませんので、まずは保護者間で、どういった性教育が必要かということお話しされてみてはいかがでしょうか。 また、男子向けの性教育の書籍などを手渡して、「わからないことがあったら聞いてね」という方法もおすすめです。. 広島は7月の豪雨によって多くの被害を受けました。山陽本線も不通となり,2か月近く新幹線による代替輸送が行われました。その間、仕事帰りの新幹線は大混雑で、さながら通勤ラッシュの満員電車のような状況でした。座席に座ろうと思えば、30分近く前から並ばないといけない状況が続いていました。そういった通勤を続けていた夏の暑い日のことです。 その日も、帰りの新幹線の広島駅のホームは帰宅する人でごった返していて、猛暑でみんな汗をダラダラと流しながら新幹線の到着を待っていました。そのため,少し殺伐とした雰囲気もありました。なんとか座って帰ろうと私も30分近くホームに並んで待ちました。やっと新幹線が到着し,車内に入って座ることができてほっとしていたところ,ふだんは新幹線を使っていないだろう,小さい女の子とそのおじいさんと思われる2人が乗ってきました。2人はふだんの新幹線ではありえないような大混雑にとまどっているようでしたが,座ることはできず,車内の通路に立つことになってしまいました。小さな女の子もおじいさんに「ここに立っていよう。」と言われ,とまどいつつも立っていようとしていました。 座ってほっとしていた私は,譲った方がいいなとは思ったのですが,3人席の一番奥に座っていたため,どうしようかなと逡巡していたところ,近くの男性が,なんのためらいもなく,「どうぞ、座ってください」と譲られました。私はその光景を見ながら,座られていたということは,おそらく暑い中,何十分もホームに並ばれていたと思われるのに,何のためらいもなく譲れる姿に,暑い日でしたが,爽やかさを感じました。また,ためらわなかったことで,女の子にもおじいさんにも必要以上の恩を着せるということがなかったようにも思いました。 私も,相手に負担や重荷を背負わさないような思いやりを届けるようになりたいなと思いました。. はじめまして。今日学校から帰るとお手紙が届いていました。 僕は,当たり前のことをしただけなのに,こんなにも喜んでいただきとても嬉しく思っています。それからお金(薄謝というんですね,勉強になりました)を沢山いただいてありがとうございました。大切に遣わせていただきます。 僕は小さいころからサッカーを習っていて,高校に進学する際,憧れの観音高校を選びました。夢は観音サッカー部のレギュラーとして国立競技場のピッチに立つことです。これからも観音高校の校訓である「文武両道」を目指してがんばります。 この度は,本当にありがとうございました。どうかお身体を大切にしてください。. 本・絵本 保育園・幼稚園 くらし. 先月,平成25年度「みんなで作ろう ひろしま自慢」発表大会(西部地区大会)が,私の住まいの近くで開催されたので,行きました。10校の小・中学校の児童・生徒によるステージ発表がありました。 ステージに立った子どもたちの顔つきは引き締まって,輝いていました。本当に一生懸命の発表でした。目頭が熱くなり,胸がいっぱいになるような強い感動を覚えました。一生懸命ってすばらしいですね。発表が終わった時の子どもたちの自信に満ちた表情は,今でも忘れられません。このような子どもたちが育っているといううれしさで,幸せな気分になりました。 ステージ発表の最後をつとめた戸河内中学校の発表,「故郷を思う気持ちと,おもてなしの心を込めた全校合唱」は,70人の声がひとつにまとまって響いてくる素敵な歌声でした。にたにたした表情の生徒は一人もいません。男子も女子も,70人全員が,指揮者の指先に全神経を集中して一生懸命歌っている姿は見事でした。感動しました。戸河内中学校のスローガン「一生懸命が かっこいい!」まさにその姿を見ることができたように思いました。 一生懸命さに心を打たれた,感動いっぱいの発表会でした。発表者のみなさん,ありがとうございました。一年の終わりが近づき,今年一年を振り返ると,この発表会は今年のすばらしい出来事のひとつになりそうです。 来年の発表会には,さらにたくさんの人の参加があることを願っています。. 本校は昨日から6年生が修学旅行に行っている。 私は今年度の修学旅行にあたり,願っていることがあった。6年生の中に不登校傾向の子どもがおり,その子にもぜひ参加してほしいという事である。 修学旅行出発前日,その子は母親といっしょに登校して来た。後で知ったことであるが,前の日,クラスの友達が「修学旅行にいっしょに行こう。」と誘いの電話を入れていたらしい。 昨日(修学旅行出発当日)の朝,一抹の不安と期待をもって子ども達の集合を待った。しばらくして,次々登校してくる子ども達の中に,その子の姿を見つけた。少し不安そうにも見えたが,誘いの電話をしてくれた子どもをはじめ,何人もの子どもたちが声をかけていた。 当たり前のことであるが,その子がいつ登校してきても教室にその子の居場所があるように,機会をとらえてはクラスの子ども達に,その子の話題を提供していた担任の地道な努力が実ったようで胸が熱くなった。 今回「修学旅行にいっしょに行こう。」と声をかけた子ども。そして,その呼びかけに応えて修学旅行に参加した子どもの成長がうれしい。 今回の出来事で改めて,子どもを信じて待つことの大切さを学んだ。 今朝,団長から「全員元気で,2日目の見学地に出発します。」と連絡があった。団長の電話の声がいつにもまして,はつらつとさわやかに聞こえた。. 我慢したほうが早く終わる 夫は、ゆりさんが朝、仕事に行く前にシャワーを浴びていても、風呂場の中に入ってきて性行為を求めてきたそうです。. サイトの使い方 サイトの考え方 サイト管理者 サイトマップ RSS配信 掲載データを使う 過去のサイト リニューアルにあたって 正しく表示されないときは お問い合わせ. 文字サイズ 拡大 標準 文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。. メニュー 男女共同参画とは 主な政策 推進本部・会議等 国際的協調 広報・報道 基本データ. 僕は中学3年生です。2月4日(火曜日)選抜(1)の受検に行きました。とても,大変だったけど,感動した出来事がありました。次の日,学校に行き,先生に話したら,すごく感動的な話なので県の教育委員会に「心に響くちょっといいはなし」というコーナーがあるから投稿してみたら,と言われたので書き込みます。 朝,広島駅で広島港行きの電車に乗った。乗り場は混んでいて,人混みに追われるように広島港行きの電車に乗った。僕は中電前で降りるつもりだった。電車の中で張り紙を見て停車する電停を確認していると,車内放送で停車駅が,段原とアナウンスがあり路線を間違えて違う電車に乗ってしまったことに気づいた。あわてて運転手さんに,中電前に行きたいと伝えると運転手さんは,次の的場で降りること,そこには電停が二つあることを教えてくださった。 的場で降りてその電停におられた方に広島港行きで中電前に止まる電停を教えてもらった。僕は教えてもらった電停へ行き,そこにおられた方に中電前に止まりますかと聞いた。 その方は,どうしたのかと聞いてくださった。僕は泣きながら,「受検で高校に行く途中なのですが電車を間違えてしまった。」と言った。 その方は「ついておいで。」と言われ一緒に電車に乗り八丁堀で降りた。そして,タクシーを止め,タクシーの運転手さんに1000円札を出し,「この子を国泰寺高校まで連れて行ってくれ」と伝え,僕に「頑張ってね」といって去っていった。僕は何がなんだか分からなくなっていて,お礼も言えないままにタクシーに乗った。 集合10分前に着いた。間に合った。電車の運転手さん,電停を教えて下さった方,そして八丁堀まで連れて行き,タクシーに乗せて頂いた方,そしてタクシーの運転手さん。みなさんの温かい配慮に感謝の気持ちでいっぱいです。. この春から長女が親元を離れ,東京で大学生活を始めることになりました。将来の夢の実現に向かって着実に歩き始めた娘を心から応援したいという気持ちと,一方で会いたいときに会えない寂しい気持ちも予想以上に大きいと感じるこのごろです。 3月の引越しの日,上京して,長女と高校生の次女と3人で荷物の片付けをしていました。表面上はにぎやかに作業しながら,こうしていても確実に別れの「とき」は近づいているということで心は揺れていました。 荷物も片付いていよいよ別れのとき,私は,バス停まで送ってくれた長女に無理して笑って手を振り、バスに乗り込みました。胸にこみ上げるものを感じましたが,別れた後一人きりになる娘に最後に泣き顔を見せては不憫だと思いました。ここで絶対泣いてはならないと思いました。 でも,バスに乗り込みバスが走り出したんだとたん,これまでの緊張の糸が瞬時に解けて涙があふれてきました。傍らの次女が「お母さん,私というものがおるでしょうが。」とひょうきんに肩をたたいて励ましてくれました。その気持ちも嬉しくて笑っているのか泣いているのかわからなくなりました。 ちょうどそのとき,遠い日の思い出が鮮やかによみがえり,まさに情景が重なったのです。 今から28年前,私の姉がやはり親元を離れ,短大に進むことになったときのことです。当時高校生の私と母は,引越しの手伝いに出かけました。気丈な母は,荷物の片付けやら当座の買い物,大家さんへのあいさつをてきぱきと済ませました。そうしていよいよ別れることになったとき,駅まで見送りに来た姉に私たちは笑って手を振り,汽車に乗り込みました。汽車はホームを離れ,私たちは何も話しませんでした。それからしばらくして,窓のほうを向いたまま動かない母に気付きました。見ると肩を震わせ,静かに泣いているのでした。気丈な母の泣く姿など,私はこれまで見たことがなくて,正直うろたえたのを覚えています。何か声をかけなくてはと思い,「お母さん,私がおるでしょ。」と言ったのでした。その私の言葉に母は笑い,泣き顔といっしょになって顔がゆがみました。. まゆ says:. その他の相談窓口 全国の児童相談所 (携帯電話からは こちら ).